※2019年更新。2018年に大幅に情報が変わってしまったので、それに合わせてこちらの記事も修正致しました。
毎年わくわくする桜の季節♪
今年は主人と一緒に、京都府八幡市にある背割堤の桜を見に行ってきました。
背割堤は宇治川と木津川の間にある堤防で、ここに桜がなんと1.4kmにわたってずら~っと咲き誇っているんです!
歩いても歩いても桜・桜・桜!!桜づくしです。

この日の天気はあいにくの雨でしたが、それでも本当におなか一杯になるくらいきれいな桜を満喫しました。
背割堤までは我が家からかなり遠いので「車で行こう!」という事になったのですが、気になったのが駐車場。
車をどこに停めればいいの?いくらぐらいかかるの?などいろいろ気になる事があったので事前に調べて出かけました。
するとなかなかいい駐車場に停めることができたので、こちらで紹介したいと思います。
「八幡桜まつり」は2018年から「背割堤さくらまつり」に名称が変わりました。
また駐車場事情も大きく変わってしまったので、ぜひこのブログでチェックしてからお出かけ下さい!
背割堤の桜を見に行く前にチェック!駐車場の2つの注意点
1.淀川河川公園の駐車場には停められないので注意!
その前に、この時期の駐車場事情について簡単に説明しますね。

背割堤の桜並木付近では、桜がちょうど見ごろになるのにあわせて毎年4月1日~10日ごろに背割堤さくらまつりが開催されます。
この背割堤さくらまつりの会場となる淀川河川公園背割堤地区には、通常158台停められる無料駐車場(背割堤地区駐車場)があります。
しかし!
この桜まつりの期間は、無料駐車場に屋台が設置されるために閉鎖となり、車を停めることができません(これから行かれる方は注意してくださいね)。

2.臨時駐車場がなくなったので注意!
淀川河川公園に停められないとなると「じゃどこに停めればいいの?」となりますが、現在は近隣の有料駐車場に停めるしかなさそうです。
というのも、2017年まで近くの「かわきた自然運動公園」に臨時駐車場が用意されていたのですが、2018年からなくなってしまいました。
なので、車で行くなら近隣の有料駐車場に停めなくてはなりませんが、値段や場所、混み具合など気になりますよね?
そこで、私が背割堤に行った時に見つけた、安くて近いオススメの駐車場をここでご紹介したいと思います!
背割堤で桜をみるならこの駐車場が近くて一番安い!
残念なおしらせです。
以前、こちらでオススメしていた八幡市営駐車場は、2018年からさくらまつりの期間中は使用できなくなりました(涙
八幡市営駐車場情報
背割堤さくらまつり期間中(2019年3月30日(土)~4月7日(日))は
午前8時から午後6時の間は入庫することができません。
(出庫はいつでも可能です)
※上記の情報は八幡市の商工観光課の方に教えていただきました。
なのでここ以外で、これから紹介する駐車場をチェックされることをおすすめします。
ただし!
朝の8時までに入庫すれば、出庫は制限がなくいつでもできるので、早朝に桜見物をするなら一番安くて近い、↓八幡市営駐車場に停めることをおすすめします!
八幡市営駐車場の詳細
- 住 所:京都府八幡市八幡科手115
- 営業時間:24時間営業
- 収容台数:72台
- 車輌制限:普通・軽自動車専用
- 料 金 :
【6:00~18:00】最初の6時間まで1時間ごとに100円、6時間以降2時間ごとに100円
【18:00~翌6:00】2時間ごとに100円
【12月31日21:00~翌年1月5日12:00】1日1500円 - 領収書発行:可
- 使用可能紙幣:千円札
- クレジットカード:不可
- 公式サイト:八幡市営駐車場のご案内 | 八幡市役所
背割堤に近くて安い駐車場はここ!
背割堤さくらまつり期間中、八幡市営駐車場は使用できなくなってしまったので、その他に背割堤に近くて安い駐車場がないか探したところ、3か所見つけたのでご紹介しておきますね。
1.キョウテク八幡市駅北パーキング
こちらは八幡市営駐車場(↑地図のPマーク)の裏側にあるコインパーキングです。背割堤の桜並木まで徒歩9分くらいです。
駐車場の詳細
- 住 所:京都府八幡市八幡科手7-10
- 収容台数:6台
- 料 金 :
【昼間料金】8:00~20:00 1時間ごとに100円
【夜間料金】20:00~8:00 2時間ごとに100円
【入庫後24時間以内】最大500円
※2019年3月20日~4月8日 特別料金変更実施との案内がありました。上記と料金が異なるのでご注意下さい! - 領収書発行:可
- 公式サイト:八幡市駅北パーキング駐車場 – キョウテク株式会社
ここは駐車台数が6台しかありませんが、住宅街にひっそりあるコインパーキングなので、意外と知られていないかも!?
2.タイムズ八幡市駅南
京阪八幡市駅前にあるタイムズの駐車場です。背割堤の桜並木まで徒歩12分くらいです。
駐車場の詳細
- 住 所:京都府八幡市八幡高坊6
- 営業時間:24時間営業
- 収容台数:13台
- 料 金 :
【昼間料金】8:00~20:00 40分ごとに200円(全曜日共通)
【夜間料金】20:00~8:00 60分ごとに100円(全曜日共通)
【当日1日最大料金】駐車後24時間:700円(全曜日共通) - クレジットカード:可
- 公式サイト:タイムズ八幡市駅南 |タイムズ駐車場検索
ただ、ここは駅前なので利用者が多いかもしれません。 あと料金も40分200円と先ほど紹介した駐車場に比べるとちょっと高めですが、他の駐車場がダメなときはチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
3.タイムズ八幡市駅南2
2番目に紹介した「タイムズ八幡市駅南」のすぐ裏手にあります。こちらは背割堤の桜並木まで徒歩11分くらいです。
駐車場の詳細
- 住 所:京都府八幡市八幡西高坊10
- 営業時間:24時間営業
- 収容台数:12台
- 料 金 :
【昼間料金】8:00~20:00 40分ごとに200円(全曜日共通)
【夜間料金】20:00~8:00 60分ごとに100円(全曜日共通)
【当日1日最大料金】駐車後24時間:700円(全曜日共通) - クレジットカード:可
- 公式サイト:タイムズ八幡市駅南第2|タイムズ駐車場検索
2番目の「タイムズ八幡市駅南」と場所がほぼ同じで、こちらも駅前なので利用者が多いかもしれません。料金も40分200円と同じで、停められる台数も12台とこれも同じくらいです。
まずは2番目の「タイムズ八幡市駅南」の空車をチェックして、だめならこちらの駐車場をチェックされるといいと思います。
その他のちょっと遠いけど安い駐車場
背割堤まで距離があるけど、ちょっとくらい歩いても大丈夫!という方は下記のサイトに駐車場情報が記載されています。
場所や値段、台数などがチェックできるので参考にご覧ください。
背割堤への車でのアクセス
あれ?家から背割堤までどうやって行くんだっけ?という人のために、車で行く場合のアクセスをご紹介します。
最寄りのインターチェンジは名神高速大山崎ICか京滋バイパス久御山淀ICになります。どちらも高速を降りると背割堤まですぐですよ!
名神高速ご利用の場合
背割堤までは、大山崎ICから約6分です。
京滋バイパスご利用の場合
背割堤までは、久御山淀 IC上下出口どちらからも約4分です。
(久御山淀と並んで「久御山」という名前のICがあるので、そちらで下りないようご注意下さい)
実際行ってみてどう?車で行くなら何時くらいがベスト?
背割堤の桜並木は関西の人気お花見スポットのTOP5に入るほどのとても人気のある場所です。
なので車で行くなら大混雑は覚悟しなければならないですし、いつ行っても大丈夫!・・・というわけにはいきません(汗
駐車場には停められたけど朝の9時台は混雑ギリギリ?!
ただ、今回私が行った時間帯(土曜日の朝の9時台)であれば、まだ安い駐車場にも停められましたし、桜見物もゆっくりとできました。
(注:この時に停めた八幡市営駐車場は、2018年よりさくらまつり期間は午前8時以降の入庫ができなくなりました)
でも混雑はしていないものの、人はそこそこ多かったです。あと外国の方が多かったのが印象的でした。この場所はもう観光ルートになっているのかもしれません。
私たちが帰る頃(10時ぐらい)には人が増えて活気づいていたので、やっぱり朝9時台が混雑手前ギリギリかなと感じました。
ゆっくり桜を見るならこの時間はいかが?
でももっと早い時間に行けば、駐車場に確実に停めることができて、桜もゆ~っくり見ることができると思うんです。
そこで、ここは思い切って早朝に行くのはいかがでしょうか?
背割堤は堤防なので、時間を問わず桜をいつでも見られるので、朝の誰もいない桜並木を、たまにはゆ~っくり散歩するのもいいと思いますよ(^-^)
↓ちょうど早朝の背割堤桜並木の動画を見つけました。朝焼けがとってもきれいです♪
こんな所をゆっくり散歩しながら 桜見物もステキですよね。もちろん犬もつれていけるので犬との散歩もおすすめですよ♪
背割堤の駐車場(背割堤さくらまつり期間)についてのまとめ
- 背割堤の桜並木で行われる「背割堤さくらまつり」期間は、淀川河川公園の無料駐車場は閉鎖されて使用できないので注意!
- 2018年から臨時駐車場は設けられなくなり、また八幡市営駐車場も背割堤さくらまつり期間は停められなくなりました(午前8時までの入庫はできます)。車で行くなら近くの有料駐車場に停めることになりますが、このブログで紹介した駐車場を参考に少しでも安く停めましょう!
- 背割堤で桜を見るなら朝9時台が混雑ギリギリかも?でも、臨時駐車場もなくなったので、コインパーキング争奪戦は必須!ゆっくり見るなら早朝散歩がおすすめ!